top of page
検索


【レクルンTIMES 】親が眠れば子も眠る?睡眠で心身を育む
こんにちは!レクルンです。 「寝る子は育つ」といいますが、街もメディアも深夜まで動いている現代では大人も子どもも、つい遅くまで起きていることが多くなりがちです。最近は「睡眠負債」という言葉も聞かれるようになりました。栄養素と同じように、不足すると心身に支障をきたすことさえあ...
レクルン
2022年5月24日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】「ついでにスキンシップ」で愛情表現
こんにちは!レクルンです。 子どもとゆっくり関わりたい、しっかり向き合ってあげたいと思うのに、とにかく時間がないというのが親の誰もが持つ悩みではないかと思います。もちろん、時間を割いてあげられるのが理想ですが、子どもへの愛情表現は実は「量より質」です。今回は「〜しながら」「...
レクルン
2022年4月19日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】ひと工夫で!「子どもが動く声かけ」3選
こんにちは!レクルンです。 子どもに「〜しなさい」などの言葉はできるだけ言いたくないな、というのが親の気持ちだと思うのですが、意に反してこういう言葉こそ口に出してしまうもの。しかも、子どもが大きくなるにつれてこういった言い方では反応しなくなる場面も増えます。今回は、子どもが...
レクルン
2022年3月16日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】短所も長所!「リフレーミング」という見方
こんにちは!レクルンです。成長するにつれて子どもの性格や特性を感じるようになりますが、例えば「怖がりだ」「せっかちで落ち着きがない」など、親としてはこのままで大丈夫?と心配になることもあります。 大人はつい、そういった一見マイナスに思える部分に目を向けてしまいがち。ですが、...
レクルン
2022年2月16日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】親の手本や手助けは子どもの自主性を妨げる?
こんにちは!レクルンです。今年もどうぞよろしくお願い致します。 「やってみせ、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人は動かじ」という言葉があります。企業の人材育成などで取り上げられることも多いこの言葉、子育てのヒントにもなりそうです。特に初めの「やってみせ」。...
レクルン
2022年1月20日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】皮膚は第二の脳?! 「ふれあい」の大切さ
こんにちは!レクルンです。 コロナ禍において最も変わった生活スタイルはマスクの着用ではないでしょうか。長期のマスク生活で、いまや2人に1人が肌あれなど皮膚の悩みを感じているとも言われます。私たちの全身を覆う皮膚。実は細胞分裂の過程で見ると、皮膚と脳は元は同じものからできてい...
レクルン
2021年12月16日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】親の関わり方で子どもの脳が変わってしまう
こんにちは!レクルンです。 11月は「児童虐待防止推進月間」に定められています。残念なことに痛ましい事件の報道も未だなくならないのが実情です。もちろん「虐待」は多くの家庭には当てはまらないことです。しかし、もっと身近な日常の親子の関わり方の中に、子どもの心と脳を傷つける行為...
レクルン
2021年11月17日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】なぜ大事?絵本の読み聞かせ
こんにちは!レクルンです。 読書の秋。書店に行けば季節のものや話題の1冊など、おすすめ絵本が並んでいます。「読み聞かせ」という言葉も子育てのキーワードとしてすっかり定着していますね。 とはいえ、漠然と「読み聞かせは大事」と感じている方も多いかもしれません。今回は改めて小さい...
レクルン
2021年10月15日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】子どもに「ごめんなさい」を教えるには
こんにちは!レクルンです。子ども同士の繋がりが広がるにつれて、我が子の「ありがとう」や「ごめんなさい」といった相手を思いやる言葉が減ってきているようで心配…という方は少なくありません。特に「ごめんなさい」は友だち関係を築くうえで大切だと思うあまり、大人がムキになってしまうこ...
レクルン
2021年9月14日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】お手伝いで子どもの力を伸ばそう
こんにちは!レクルンです。1人歩きができるようになると子どもの行動範囲は一気に広がり、周りのことへの興味関心も高まります。いろいろなことを「じぶんで(する)!」と言い始めるのもこの頃。自分でさせても危なっかしいし、時間がかかるし…と親としては困ってしまいますが、実はこのタイ...
レクルン
2021年8月25日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】今、子どもたちが憧れる職業は?
こんにちは!レクルンです。株式会社クラレが、例年行っている「子どもたちが将来就きたい職業」「親が就かせたい職業」アンケート結果を発表しました。今回は年長児(現小学1年生)の回答をご紹介します。 (調査:2020年7月〜2021年1月実施 子ども4000名とその親4000名か...
レクルン
2021年7月15日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】「好き」を伸ばそう!脳は自らアップデートする
こんにちは!レクルンです。小さいときほど、子どもは好きな1つのことに偏ってのめり込みがちですね。大人からすると「広く興味をもってほしい」と少し心配にさえなりますが、実は、脳には「1つの力が伸びるとその他の能力も伸びていく」という特徴があります。子どもの好きなものへの情熱を、...
レクルン
2021年6月17日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】お散歩に行こう!「歩育」のすすめ
こんにちは!レクルンです。 お出かけがしにくい日が続いていますが、だからといってずっと家の中というのも難しいですね。外は緑も鮮やかになっていい気候なのにな…と思う日々。そこで今回は歩くことで子どもの大切な力を育てる「歩育(ほいく)」の考え方についてご紹介します。お子さんと、...
レクルン
2021年5月19日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】子どもの「聞く力」を育てるために
こんにちは!レクルンです。 春は入園、入学という節目を迎える子もいて、親子で緊張…という方も多いのではないでしょうか。今回は家族以外の環境で活動するときに大切な、話を聞く力の育て方について考えます。日頃の家でのコミュニケーションのとり方を少し意識することで、徐々に身について...
レクルン
2021年4月9日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】こんな「叱り方」してませんか?見直したい3つのポイント
こんにちは!レクルンです。 子どもの成長は何よりうれしいものですが、それに比例して「叱る」場面が増えていくのも事実。大人にとってもストレスですよね。叱ることは言葉かけでもあります。そこで、今回は改めて子どもに対する叱り方について考えてみたいと思います。 ◆...
レクルン
2021年4月9日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】これからの時代に必要な力を育てる「STEAM教育」
こんにちは!レクルンです。 世界で今「STEAM(スティーム)教育」が広がりを見せています。AIの導入など在り方がどんどん変わっていく社会で成長していく子どもたちが、変化に流されるだけでなく新しいものを生み出す存在となれるように「探求」と「創造」を身につける学びとして、日本...
レクルン
2021年4月9日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】「早くしなさい!」がなくなる声かけの習慣
こんにちは!レクルンです。 教室ではよくお母さま方に「子どもは“今”を生きているんですよ」とお話をします。これは、単純に子どもが「時間」を意識せずに生活しているという意味です。そのため、大人の行動リズムと噛み合わずつい叱る、ということもおきますよね。今回は子どもの行動をより...
レクルン
2021年4月9日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】変動の社会を生きる力=レジリエンス
こんにちは!レクルンです。 2020年11月、宇宙飛行士の野口総一さんらを乗せた宇宙船が、無事国際宇宙ステーションに到着したというニュースが報じられました。あわせて、その宇宙船の名前が「レジリエンス」だということも広く取り上げられていました。「今」だからこその思いがこめられ...
レクルン
2021年4月9日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】日頃の習慣で「お片付けぐせ」をつける
こんにちは!レクルンです。 春からの外出自粛中に、いわゆる「断捨離」をしました、という方が今年はとても多かったそうですね。 そこまでいかなくとも、見え始めた年末に向けお家の掃除や片付けが待っています。 子育ては片付けと散らかりのループでもあります(笑)。今回は、片付けができ...
レクルン
2020年11月7日
0件のコメント


【レクルンTIMES 】幸福度を上げる「つながり」の実感
こんにちは!レクルンです。 国連発表の2020年度版「世界幸福度報告」では、3年連続でフィンランドが1位に。日本は62位という順位で、こちらは逆に3年連続で順位が後退しているのだそうです。 幸せの感じ方は千差万別ですが、1つの要因として挙げられるのが「人とのつながりを感じて...
レクルン
2020年10月8日
0件のコメント
bottom of page